事前登録は
こちら

長井市

長井でなが~い暮らし。一緒にはじめましょ。

わがまち
紹介

わがまちは
こんなところ!

長井市は山形県の南部、置賜地方というところに位置し、総人口は今年の2月末時点で24,334人、世帯数が10,053世帯、農業と製造業がまちの主要産業です。市の花はあやめ、市の木はつつじということで、長井市のキャッチフレーズは、「水と緑と花の長井」です。ちなみに市章もあやめをモチーフにしたものになっています。長井市は四季がはっきりしており、季節の移ろいを感じながら暮らせる自然豊かな土地柄ですし、人も暖かいです。是非、長井市にいらしていただければと思います。

長井市担当

鶴田 昌和、梅津 裕佑

Message

(鶴田)自分も移住者です。引っ越した当初は、県外からの移住者ということでご近所さんには珍しがられましたが、何度か顔を合せると打ち解けることができました。今では地区の食事会や宴会にも呼んでもらえます。強制ではないので予定がある時や疲れている時は断っても嫌な顔せず、次も誘ってもらえます。移住者目線での暮らしや、魅力を皆様にお伝えできればと思います。会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
(梅津)長井市の「井」の字は水の集まるところを意味していて、古くは江戸時代の舟運文化で栄えました。明治から昭和にかけては、製造業が盛んになり、現在でも数多くの中小企業が立地しています。歴史が感じられる街並みが魅力の長井市にぜひお越しください。

Infomation

担当部署 地域づくり推進課

電話
0238-82-8005
メール
n-chiiki@city.nagai.yamagata.jp
HP
https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/chiikidukuri/index.html

Feature Nagai’s Feature

生活・交通紹介

長井市は主要都市へのアクセスがいいです。東京からは列車で3時間、車で4時間半、仙台からは列車で2時間半、車で2時間となっています。県内では、山形市まで車で1時間、米沢市まで車で40分となっており、山形市、米沢市は十分通勤・通学圏内です。東京、仙台も日帰りで行くことができます。

医療・福祉

長井市では0歳児から高校3年生相当までのお子さんの保険診療に係る医療費の自己負担額を助成しています。
市内には小児科、内科、眼科、歯医者などの医療機関があり、安心して暮らすことができます。また、置賜地域で高度治療や急性期医療を担当する公立置賜総合病院までは車で約12分で行くことができ、病院行きの市営バスも出ています。

子育て・教育

長井市は子育て支援施設をはじめとした様々な施設が充実しています。令和5年9月にオープンした「長井市遊びと学びの交流施設 くるんと」は図書館と子育て施設が一体となった施設です。乳幼児・小学生までが遊べる屋内遊戯場や子育て支援センターも開設されており、子育て仲間の交流の場として、子育ての情報交換などもしながら楽しく利用いただけます。

その他

長井市にはスーパー、コンビニ、ドラックストア、ホームセンターなどがひととおりあり、生活に必要なものはすべてそろいます。一方で、つつじ公園、あやめ公園、古代の丘、長井ダム百秋湖など、車で10分も走れば自然豊かな場所に行くこともでき、ちょっと疲れた時には気軽にリフレッシュできます。

交通アクセス

列車
【東京】山形新幹線(2 時間 30 分) → 【赤湯】フラワー長井線(35 分) → 【長井】


【川口 JCT】東北自動車道 約 261 ㎞ → 【福島 JCT】東北中央自動車道 約 46 ㎞ → 【南陽高畠 IC】R113 →R287 約18 ㎞ → 【長井】(約3 時間45 分)

6.14(土) 10:30-16:30

東京交通会館12階ダイヤモンドホール
(東京都千代田区有楽町2-10-1)

参加無料